一番下の Next で過去のブログが見れますよ
タイル講習会
今日はINAXによって開催されたタイル張りの講習会を受けてきました。
タイルの世界では御馴染みの建設マスター志村講師による実演付き講習会でしたので、タイル工事における施工の合理化、タイルの最大の魅力である半永久的に仕上がりの美しさを保つ秘訣を勉強させて頂きました。
そこで改めてタイル施工のしっかりとした高い技術からのみ生まれる、他の建材にはない焼き物独自の素晴らしさを確認させられました。
これからも日々勉強して、より一層の高品質の施工を目指していきます。

浴室 タイル張り
タイプ?(水廻りOK)の接着剤で壁に10cm角のタイルを施工している様子です。
基本的には床に張ることが多いタイプの磁器質タイルを壁面へ張付けました。
床のタイルを壁に張ると雰囲気がガラリと変わり、一風変わったまとまり感が出ます・・・。^^
冬場の工事は青森のような北国だと、やはり屋内作業だと救われます・・・。^^

600角タイル施工の様子
目地にピンホール(小さな穴)が出来ないように、目地材を職人さんがしっかりと詰め込んでくれ、タイルの模様の流れを合わせた事により統一感があり、高級感のある壁に仕上がりました。
様々なカラーの目地材がありますが、個人的には清潔感のある白が私は好きですね・・・。^^

10mm角モザイク
施工時は張付けているタイルがとても細かくて目が錯覚を起こしてクラクラしました。^^
オーバーに言うと右の画像みたいな感じですかね。^^
目地の汚れをきれいに拭き取ったら完成です・・・。

1級建築施工管理技術検定試験
10月の試験の合格発表が2月とは少し永すぎますよね。
私は試験会場で仙台が一番近かったので、前の日から仙台入りして試験に挑んだ甲斐あり合格することが出来ました。
いや〜苦労して勉強して良かったです。
ウェブ上で朝の9時から合格者の確認が出来たのですが、今日は私も現場で職人さんと一緒にタイル張りの施工をしていたので確認が夜になってしまいました・・・。
仕事中は結果が気になって仕事に集中出来ませんでしたが、1級建築施工管理技士となることが出来たし、明日からの仕事はますます力が入ります。
