一番下の Next で過去のブログが見れますよ
フローリング??
普通のフローリングタイプもありますが、パイン材タイプや木の自然な劣化を思わせるようなタイプのタイルなど木目模様にも色んな種類がありますよ。
フローリングやPタイル(ビニルマット)ではなく、タイルを張るメリットは?と疑問ではないですか?
え〜・・・床にタイルを張ると靴や椅子の足などで傷がつきにくく、汚れもつきにくいんです。
もちろん木のようにあばれたり、痩せたりしません。
それに、常にワックスをかけないと輝かない他の床材に比べると、タイルは何もしなくても光沢を維持します。
タイルを張るとランニングコストをグッと抑えれますよ。^^

北国青森でのガーデニング
今日は、日曜日なので青森県の平川市と青森市の花屋さんに行ってきました。
ガーデナーの方は、北国青森でのガーデニングシーズンも終盤を迎え、何だか寂しいでしょうが、雪が降るまでの間、お気に入りの植物達と一緒にそれぞれのガーデニングを思う存分楽しみましょうね。^^

ブログって難しいですね
今日、かみさんにブログの内容について感想を聞いたら「ちょっと難しい話が多くて」と反応がイマイチでした。
ん〜
会社のホームページの中でやってるので、あまり砕けた雰囲気にも出来ないし・・・・・。
ブログっていざ自分でやってみると、楽しさの反面、難しいですね。
ただもうちょっと、やわらかい雰囲気にしてみますね。
明日からのブログ・・・・・宜しくお願いします。

タイル張り技能検定試験
来たる8月30日は、青森市の1級、2級タイル張り技能検定の実技の試験があります。
実技受験者は、課題の練習してますか?
みんなに合格して頂きたいので、がんばって練習して下さい。
私は若輩者ですが、青森市の実地試験管に携わることになってます。
練習すれば絶対大丈夫、きっと合格します。
私自身、受験した年は日曜返日で結構練習しましたよ。
特にブロック。
タイル屋の試験ですがブロックが勝敗を分けると言っても過言ではないと思います。
みなさん日本のタイル業界の為にも一緒にがんばりましょう。

黒い御影石
「世界の御影は、すべてが南アフリカに生を受ける」と言われた時代がかつてありました。
優美な「堅琴の角」をもつインパラを彷彿とさせるような、黒い御影石がアフリカの男達により発掘され、
彼らは、その石を“impala black”と名付けました。
インパラブラックは今の日本で最も馴染みの深い御影石の一つです。
インパラブラックは日本の建築の感性とうまく融合して、
さりげなくその存在感をいたる所で醸し出しています。
高級住宅や店舗などの床や壁に、40cm四方くらいのインパラブラックが使われているのをよく目にしますが、あのまとまった感じは、さすがとしか言いようがありません。
ピョン ピョン
